ちょっとスペイン語-20-(Año de nieves, año de bienes) – 雪は豊年の瑞(しるし)/雪の年は良き年

ここでは、ちょっとしたスペイン語の言い回しや、ことわざ、話し言葉など、辞書には載っていない単語も含めて紹介していきます。スペイン語を勉強している方には言葉の幅が広がるお手伝いができればいいなと、スペイン語には興味ないという方には雑学として楽しんでいただければいいなと思っています。

Año de nieves, año de bienes – 雪は豊年の瑞(しるし)/雪の年は良き年

年が明けて早や3週間以上が経ちました。今年のスペインの冬は暖冬で、氷点下まで気温が下がったり、雪が降ったりすることも殆どなく雨の多い毎日でしたが、先週はスペイン北部で雪が降りました。私が住むサラマンカ市内や周りの村々では雪は降りませんでしたが、山間部では結構雪が降ったようです。

今年初めての雪で、「Año de nieves, año de bienes – 雪は豊年の瑞(しるし)/雪の年は良き年という諺が口にのぼりました。

Cuando me he levantado estaba nevando y estaba todo blanco.

Y me he acordado del refrán Año de nieves, año de bienes, ojalá que sea la verdad!

朝起きたら雪が降っていて、銀世界だったよ。

で、「雪の年は良き年」という諺を思い出したね。本当にそうなってほしいよ!

元々の意味は、田畑に雪が降ることにより、雑草は死に、土は水分を含み、雪解け水によって水不足にも悩まされなくて良いという、田畑には良いことづくめだったのでこの諺が言われるようになったということです。

心から、「良き年」になることを願います。

スペインでバードウォッチング!-種類別 スペインの野鳥 日本語名(ノガン科)

ここでは、スペインに生息する野鳥の名前を、種類別に集めてみました。スペイン語名をクリックしてもらうと、スペイン鳥学会のホームページに飛びます。残念ながら日本語版はありませんが、英語での鳥の名前は出ています。スペインで野鳥観察されるとき、またはスペインの旅の途中で見かけた鳥のスペイン語名を知りたいときに、少しでもお役に立てれば幸いです。

ノガン (Abutarda común) (写真: アルベルト・F・メダルデ)

Avutardas =ノガン科 

スペイン語 日本語 ラテン語 夏/冬/常駐/偶然 
Avutarda común ノガン Otis tarda 常駐 
Avutarda hubara フバラノガン Chlamydotis undulata 常駐 (Canarias) 
Sisón común ヒメノガン Tetrax tetrax 常駐 

ちょっとスペイン語-19-(¡Manda narices!)嫌になる、不快な、腹が立つ

ここでは、ちょっとしたスペイン語の言い回しや、ことわざ、話し言葉など、辞書には載っていない単語も含めて紹介していきます。スペイン語を勉強している方には言葉の幅が広がるお手伝いができればいいなと、スペイン語には興味ないという方には雑学として楽しんでいただければいいなと思っています。

もうすっかり冬ですね(写真: アルベルト・F・メダルデ )

¡Manda narices! 、manda narices~- 嫌になる、不快な、腹が立つ

前回に続き、話し言葉(coloquial)でのみ使われている表現の一つを紹介します。

スペインに長く住んでいるとよく耳にする話し言葉ですが、スペイン王立アカデミー編纂の西西辞典(Real Academia Española)には載っていない表現です。

基本的には、怒りや腹立たしさ、不快感を表したり、非難する時などに使われる言い回しです。

1.Era un trabajo del grupo pero mis compañeros no han hecho nada, ¡manda narices que tengo que hacer todo yo solito!

グループでやる仕事だったのに、他の奴らは何もやってない。なんで俺が一人でやんなきゃいけないだ!

2.¡Manda narices! Otra vez hay una caca de un perro delante de mi casa.

嫌になまたうちの前に犬のうんちがある。

1の文は、何にも仕事をやっていない怠け者の同僚を非難し、腹立たしさを言い含めた言い方です。

2の文は、不快感と怒りを表しています。

この言い回しを使うと、本当に不快な思いをしている、腹を立てているということが表現できて結構使い勝手の良い言い回しです。発音する時は、ちょっと大げさに言ってください。そうすると一層不快な気持ち、非難する気持ちが伝わりますよ。どうぞ、使ってみてくださいね。

ちょっとスペイン語-18-(No poner huevo en casa)-(ずっと)家を空けている、家に居ない

卵(Huevo)を使った言葉いろいろあります(写真: 筆者撮影)

ここでは、ちょっとしたスペイン語の言い回しや、ことわざ、話し言葉など、辞書には載っていない単語も含めて紹介していきます。スペイン語を勉強している方には言葉の幅が広がるお手伝いができればいいなと、スペイン語には興味ないという方には雑学として楽しんでいただければいいなと思っています。

No poner huevo en casa(ずっと)家を空けている、家に居ない

先日、スペイン人の友人とおしゃべりしていたら、次のような言葉が友人の口から聞かれました。

Esta mañana he ido a trabajar, luego por la tarde he ido a hacer las preparaciones del concierto que estamos organizando hasta que he ido al ensayo. Mira qué hora es ya, no he puesto huevo en casa hoy.

朝から仕事に行って、午後は今計画中のコンサートの準備をコンサートの練習に行くまでやってたの。ほら、もうこんな時間よ。今日はずっと家を空けっぱなしだったわ。

スペインに語学留学で来て、結婚してからスペインに住んで、もうかれこれ30年近くになりますが、この表現は初めて聞いたので、思わず、「えっ?ウエボ (huevo=卵) がどうしたって?」と聞いてしまいました。(笑) 友人も大笑いしながらこの文章の意味を教えてくれ、基本的には否定語の「No」と一緒に使われる表現だとか。

「huevo」は卵、「casa」は家のことで、「poner un huevo」で「卵を産む」という意味があります。直訳すると、「No poner huevo en casa」は、「家で卵を産まない」ということ。ひいては、「ずっと家に居ない」という意味になるようです。

家に帰ってから早速、スペイン王立アカデミー編纂の西西辞典(Real Academia Española)でこの表現を探してみましたが、残念ながら載っていませんでした。いわゆる話し言葉(coloquial)でのみ使われている表現なのでしょう。辞書に載っていないとなると、ますます希少価値なる表現を手に入れたような気になり、今からいつこの表現を実際に使おうかとワクワクしながら待ち構えています。(笑) 

ちょっとスペイン語-17-動物の名前集合!

ここでは、ちょっとしたスペイン語の言い回しや、ことわざ、話し言葉など、辞書には載っていない単語も含めて紹介していきます。スペイン語を勉強している方には言葉の幅が広がるお手伝いができればいいなと、スペイン語には興味ないという方には雑学として楽しんでいただければいいなと思っています。

お昼寝中のクーパー(写真:筆者撮影)

今回は動物の名前に挑戦してみてくださいね。スペインでお馴染みのものもそうでないものいますが、皆さんは幾つ名前をご存知でしょうか?

  1. Perro/Perra
  2. Gato/Gata
  3. Ratón/Ratona
  4. León/Leona
  5. Conejo/Coneja
  6. Carnero/Oveja
  7. Caballo/Yegua
  8. Mono/Mona
  9. Jabalí/Jabalina
  10. Burro/Burra
  11. Oso/Osa
  12. Ciervo/Cierva
  13. Elefante/Elefanta
  14. Zorro/Zorra
  15. Tigre/Tigresa
  16. Lobo/Loba
  17. Coala
  18. Ballena
  19. Cebra
  20. Ardilla
  21. Tejón
  22. Cabra
  23. Delfín
  24. Gorila
  25. Jirafa
  26. Rinoceronte
  27. Murciélago
日本シカ(写真:アルベルト・F・メダルデ)

さて、正解は-

  1. Perro/Perra          犬
  2. Gato/Gata          猫
  3. Ratón/Ratona        ネズミ
  4. León/Leona         ライオン
  5. Conejo/Coneja        ウサギ
  6. Carnero/Oveja        羊
  7. Caballo/Yegua        馬
  8. Mono/Mona         サル
  9. Jabalí/Jabalina        イノシシ
  10. Burro/Burra         ロバ
  11. Oso/Osa           クマ
  12. Ciervo/Cierva         鹿
  13. Elefante/Elefanta       ゾウ
  14. Zorro/Zorra          キツネ
  15. Tigre/Tigresa         トラ
  16. Lobo/Loba          オオカミ
  17. (el) Coala           コアラ
  18. (la) Ballena          クジラ
  19. (la) Cebra           シマウマ
  20. (la) Ardilla           リス
  21. (el) Tejón           タヌキ
  22. (la) Cabra           ヤギ
  23. (el) Delfín           イルカ
  24. (el) Gorila           ゴリラ            
  25. (la) Jirafa           キリン
  26. (el) Rinoceronte        サイ
  27. (el) Murciélago         コウモリ
日本リス(写真:アルベルト・F・メダルデ)

いくつご存じでしたか?動物の名前は意外と難しかったかもしれませんね。

さて、1から16までは二つの単語が並んでいて、17から27までは一つだけですが、これはご存じの通りスペイン語には男性名詞と女性名詞があるからです。左側が男性名詞、右側が女性名詞です。ところが、Coala(コアラ)やBellena(クジラ)などは男性名詞と女性名詞が同じ形のものです。そして、更に気を付けてほしいことは、Coala(コアラ)や Gorila(ゴリラ)は、「a」で終わっているものの、男性名詞だということです。日本語には男性名詞や女性名詞などという名詞に性別がないのでわかりずらいのですよね。スペイン語は基本的には、「o」で終わる名詞は男性名詞、「a」で終わる名詞は女性名詞がほとんどですが、たまに「o」や「a」で終わらない単語もあります。更に、「o」や「a」で終わっていてもこの法則が当てはまらない単語もあり、これはもう覚えるしかないですね。(苦笑)

スペインでバードウォッチング!-種類別 スペインの野鳥 日本語名(ツル科)

ここでは、スペインに生息する野鳥の名前を、種類別に集めてみました。スペイン語名をクリックしてもらうと、スペイン鳥学会のホームページに飛びます。残念ながら日本語版はありませんが、英語での鳥の名前は出ています。スペインで野鳥観察されるとき、またはスペインの旅の途中で見かけた鳥のスペイン語名を知りたいときに、少しでもお役に立てれば幸いです。

Grullas = ツル科

スペイン語日本語ラテン語夏/冬/常駐/偶然
Grulla comúnクロヅルGrus grus
Grulla damiselaアネハヅルGrus virgo偶然
クロヅル (Grulla común) / 写真:アルベルト・F・メダルデ

スペインでバードウォッチング!-種類別 スペインの野鳥 日本語名(クイナ科)

ここでは、スペインに生息する野鳥の名前を、種類別に集めてみました。スペイン語名をクリックしてもらうと、スペイン鳥学会のホームページに飛びます。残念ながら日本語版はありませんが、英語での鳥の名前は出ています。スペインで野鳥観察されるとき、またはスペインの旅の途中で見かけた鳥のスペイン語名を知りたいときに、少しでもお役に立てれば幸いです。

Rascones, gallinetas y fochas = クイナ科

スペイン語日本語ラテン語//常駐/偶然
Rascón europeoクイナRallus aquaticus常駐
Polluela pintojaコモンクイナPorzana porzana
Polluela soraカオグロクイナPorzana carolina偶然
Polluela bastardaコクイナPorzana parva
Polluela chicaヒメクイナPorzana pusilla
Gallineta comúnバンGallinula chloropus常駐
Focha comúnオオバンFulica atra常駐
Focha morunaアフリカオオバンFulica cristata常駐
Calamón comúnセイケイPorphyrio porphyrio常駐
オオバン(Focha común)/ 写真:アルベルト・フェルナンデス・メダルデ

ちょっとスペイン語-16-アラビア語由来の言葉たち

ここでは、ちょっとしたスペイン語の言い回しや、ことわざ、話し言葉など、辞書には載っていない単語も含めて紹介していきます。スペイン語を勉強している方には言葉の幅が広がるお手伝いができればいいなと、スペイン語には興味ないという方には雑学として楽しんでいただければいいなと思っています。

グラナダ アルハンブラ宮殿(写真:筆者撮影)

スペインは、718年から1492年までの約800年間にわたりキリスト教の王国がイスラム教国家のアル=アンダルス(Al-Andalus)に対し、レコンキスタ(国土回復運動)と呼ばれる再征服活動を行っていました。イスラム教国家のアル=アンダルス(Al-Andalus)は、現在のスペインのアンダルシア地方に当たります。カスティージャ女王イサベル1世とアラゴン王フェルナンド2世の婚姻により、キリスト教徒の二つの王国が一体となり精力的にレコンキスタを推し進め、遂に1492年グラナダ陥落にてイスラム教国のナスル朝は滅亡し、800年近く続いていたイベリア半島でのイスラム王国が消滅してしまいました。

一番勢力があった時期には、イベリア半島の4分の3に当たる広さをイスラム王国が治めていました。800年という長い年月のイスラム支配下で、スペインではアラビア語由来の言葉が3000語以上あると言われています。今回の「ちょっとスペイン語」では、ほんの少しだけアラビア語由来のスペイン語を紹介します。

よく言われるのが、「al-」で始まるスペイン語は、まず殆んどがアラビア語由来です。

Albaricoque    アンズ、アプリコット

Alcohol      アルコール、酒類 

Algodón      綿(めん)、木綿、綿(わた)

Almohada     枕、枕カバー

その他にも、スペインでよく使われる言葉や食べ物の名前等、アラビア語由来の言葉はいろいろあります。

Arroz       稲(いね)、米

Azafrán      サフラン 

Café       コーヒ―

Guitarra      ギター

Naranja       オレンジ、オレンジ色

Tambor      太鼓、ドラム

アルコールやコーヒーもアラビア語由来の言葉とは驚きですね!

そういえば、コルドバのメスキータ(モスク)には、オレンジの木の中庭 (El Patio de los Naranjos) があります。オレンジもアラビア語由来の言葉なんですね。

スペイン観光中に、色んなアラビア語由来のスペイン語の言葉を見つけてみませんか?

スペインでバードウォッチング!-種類別 スペインの野鳥 日本語名(タカ科)

ここでは、スペインに生息する野鳥の名前を、種類別に集めてみました。スペイン語名をクリックしてもらうと、スペイン鳥学会のホームページに飛びます。残念ながら日本語版はありませんが、英語での鳥の名前は出ています。スペインで野鳥観察されるとき、またはスペインの旅の途中で見かけた鳥のスペイン語名を知りたいときに、少しでもお役に立てれば幸いです。

Rapaces diurnas = タカ科

スペイン語日本語ラテン語//常駐/偶然
Buitre leonadoシロエリハゲワシGyps fulvus常駐
Buitre moteadoマダラハゲワシGyps rueppellii偶然
Buitre negroクロハゲワシAegypius monachus常駐
Alimoche comúnエジプトハゲワシNeophron percnopterus
Pigargo europeoオジロワシHaliaeetus albicilla偶然
Águila pescadoraミサゴPandion haliaetus常駐
Águila realイヌワシAquila Chrysaetos常駐
Águila imperial ibéricaイベリアカタシロワシAquila adalberti常駐
Águila pomeranaアシナガワシAquila pomarina偶然
Águila moteadaカラフトワシAquila clanga偶然
Culebrera europeaチュウヒワシCircaetus gallicus
Aguililla calzadaヒメクマタカAquila pennata
Águila-azor perdiceraボネリークマタカAquila fasciata常駐
Milano realアカトビMilvus milvus常駐
Milano negroトビMilvus migrans
Aguilucho laguneroヨーロッパチュウヒCircus aeruginosus常駐
Aguilucho pálidoハイイロチュウヒCircus cyaneus常駐
Aguilucho cenizoヒメハイイロチュウヒCircus pygargus
Aguilucho papialboウスハイイロチュウヒCircus macrourus偶然
Busardo moroニシオオノスリButeo rufinus偶然
Busardo ratoneroノスリButeo buteo常駐
Busardo calzadoケアシノスリButeo lagopus偶然
Abejero europeoハチクマPernis apivorus
Gavilán comúnハイタカAccipiter nisus常駐
Azor comúnオオタカAccipiter gentilis常駐
Elanio comúnカタグロトビElanus caeruleus常駐
Cernícalo vulgarチョウゲンボウFalco tinnunculus常駐
Cernícalo primillaヒメチョウゲンボウFalco naumanni
Cernícalo patirrojoニシアカアシチョウゲンボウFalco vespertinus偶然
Alcotán europeoチゴハヤブサFalco subbuteo
Halcón de EleonoraエレオノラハヤブサFalco eleonorae
Halcón peregrinoハヤブサFalco peregrinus常駐
EsmerejónコチョウゲンボウFalco columbarius
Halcón borníラナーハヤブサFalco biarmicus偶然
ヒメクマタカ(Aguililla calzada)/写真:アルベルト・フェルナンデス・メダルデ

スペインでバードウォッチング!-種類別 スペインの野鳥 日本語名(フラミンゴ科)

ここでは、スペインに生息する野鳥の名前を、種類別に集めてみました。スペイン語名をクリックしてもらうと、スペイン鳥学会のホームページに飛びます。残念ながら日本語版はありませんが、英語での鳥の名前は出ています。スペインで野鳥観察されるとき、またはスペインの旅の途中で見かけた鳥のスペイン語名を知りたいときに、少しでもお役に立てれば幸いです。

Flamenco = フラミンゴ科

スペイン語日本語ラテン語//常駐/偶然
Flamenco comúnヨーロッパフラミンゴPhoenicopterus roseus常駐
ヨーロッパフラミンゴ(Flamenco común)(写真:アルベルト・フェルナンデス・メダルデ)