スペインでバードウォッチング!-種類別 スペインの野鳥 日本語名(カモメ科 アジサシ類)

ここでは、スペインに生息する野鳥の名前を、種類別に集めてみました。スペイン語名をクリックしてもらうと、スペイン鳥学会のホームページに飛びます。残念ながら日本語版はありませんが、英語での鳥の名前は出ています。スペインで野鳥観察されるとき、またはスペインの旅の途中で見かけた鳥のスペイン語名を知りたいときに、少しでもお役に立てれば幸いです。

 サンドウィッチアジサシ(Charrán patinegro) /(写真: アルベルト・F・メダルデ)

Charranes y pagazass = カモメ科 アジサシ類

スペイン語日本語ラテン語//常駐/偶然
Charrancito comúnコアジサシSternula albifrons
Charrán patinegroサンドイッチアジサシSterna sandvicensis常駐
Pagaza piconegraハシブトアジサシGelochelidon nilotica
Charrán comúnアジサシSterna hirundo
Charrán árticoキョクアジサシSterna paradisaea偶然
Charrán rosadoベニアジサシSterna dougallii偶然
Pagaza piquirrojaオニアジサシHydroprogne caspia偶然
Charrán realアメリカオオアジサシSterna maxima偶然
Charrán bengalíベンガルアジサシSterna bengalensis偶然
Charrán sombríoセグロアジサシOnychoprion anaethetus偶然
Charrán de ForsterメリケンアジサシSterna forsteri偶然
Fumarel comúnハシグロクロハラアジサシChlidonias niger
Fumarel cariblancoクロハラアジサシChlidonias hybrida
アジサシ(Charrán común) /(写真: アルベルト・F・メダルデ)

ロマネスクへのいざない (12)- カスティーリャ・イ・レオン州-ブルゴス県 (9)– ミニョン・デ・サンティバニェス村の聖ペドロ教会 (Iglesia de San Pedro en Miñón de Santibáñez)

16世紀に再建されたので外観はロマネスク様式のものとは異なる

ブルゴス市から約20㎞、ミニョン・デ・サンティバニェスという村に聖ペドロ教会はある。この同じブルゴス県にある1011年に設立されたベネディクト会修道院の聖サルバドール・デ・オーニャ修道院に残っている文書によると、ミニョン・デ・サンティバニェスという村の起源は11世紀まで遡る

聖ペドロ教会は、後期ロマネスク様式時代に当たる12世紀の終わりから13世紀の初めにかけて建設された。そのため、ロマネスク様式とは言え、入口の門部分がゴシック様式の影響も受けてわずかながら尖っている。そして、教会は16世紀に再建され、ロマネスク様式はこの入り口部分と教会の中にある洗礼盤のみが残っているのみである。再建された際、出入り口に厚いバットレスが建てられたため、アーキボルトを支える柱頭や入口の門の一部が切断された。もう少し、オリジナルであったロマネスク様式の入口を尊重して完全な形で保存してほしかったと惜しまれるが、今ではなすすべもない。

ミニョン・デ・サンティバニェス村の聖ペドロ教会は、1983年にはスペインの文化財に指定されている。

なんて漫画チック‼

入口の前に来て、入口に彫られているモチーフを見て「なんて漫画チックな彫り物!」というのが第一印象だった。百聞は一見に如かず、とにかく下の写真をご覧いただきたい。

ロマネスク様式の特徴の一つである半円形の入口のとっぺんが心持ち尖っているのはゴシック様式への過渡期であったため

今まで見てきたロマネスク様式の彫り物の中でも、これほど漫画チックなものは見たことはない。今回のブルゴス県のロマネスク様式の旅の中で見た彫り物の中でも異彩を放っている。一見稚拙な印象さえも与える。アーキボルトに施されている18人の姿は、日本の漫画で見たことがあるようなユーモラスで他のものとは一味違うものだ。もう少し近くから見てみよう。

日本の漫画に出てくるような彫り物でちょっと親近感を覚える (笑)

一般的にロマネスク様式の人物像は、施されている場所の空間による制限もあり、極端にバランスが取れていないものも見受けられるが、ここに彫られている楽師たちや書物を持つ人物像等はあまりにも頭でっかちで丸みを帯び漫画チックである。

一見稚拙だが一人一人存在感がありユーモラスな人たち

また、顔つきもちょっと現実離れしたまるでお化けのような顔つきだ。ちなみに、同じブルゴス県にあり同じく12世紀末に造られたアエド・デ・ブトロン村にある聖母の被昇天教会(Iglesia de La Asunción de Ahedo de Butrón)に施されている楽師たちを紹介しよう。

こちらは天使の羽、洋服の襞(ひだ)、表情など細部にわたり緻密な彫り物が施されていて石工達の高度な技術が一目でわかる

同じ時代の、同じ地方の、同じロマネスク様式のものとはかなり違っていることがお分かりになるだろう。

これが何を意味するのか。この入り口を造った石工達が意図的にこのようなユニークな彫り物を施したのか、単に石工達の技術が未熟であったためこのような稚拙ではあるが面白み溢れる独創的な作品になったのか、色んな文献を当たってみたが答えになるものは見つからなかった。ただ、この漫画チックで一度見たら忘れられない入口を造った石工達は、後世に名前を残すこともなかった名もなき、しかし当時人気のあった地元の石工達によって造られたことだけは確かなようだ。

(アエド・デ・ブトロン村の聖母の被昇天教会(Iglesia de La Asunción de Ahedo de Butrón)についてもっと知りたい方はこちらもどうぞ。)

ゾディアック-12個の神秘的なメダイヨン

もう一つ目を引くのは、入り口のアーチとして機能しているアーチボルトに施されている12個のメダイヨンだ。メダイヨンとは円形の浮彫装飾である。

1139年の第2ラテラン公会議で教会自身がモチーフを禁じることに決めた、弓を引き絞る弩(いしゆみ)の射手の姿も見える。「射手座」を表しているのか?

それらの装飾は、四足獣、爬虫類、そして人間の姿を、常に円形の枠の形に合わせて描かれており、己の四肢の先端をつかまえたり噛んだりしているもの、S字型にデザイン化しているものなどが見られる。

ミニョン・デ・サンティバニェスの聖ペドロ教会のすぐ近くにある家の教会管理人の方が、教会の簡単な説明が書かれた紙を1枚くれたが、その説明文の中には、装飾的発想に従ってこのようなモチーフを選択したのだろうとあった。

しかし他の研究者たちの意見として、天球上の12星座を示すゾディアックだろうという説もある。例えば、ライオンは「獅子座」、女性は「乙女座」、弓を引き絞る弩(いしゆみ)の射手は「射手座」を意味する。だが、その他のモチーフについては説明できないものもあるとのことだった。

実際、ロマネスク様式の教会にはゾディアックが描かれていることがある。興味深いことは、星によって影響を受けるという占星術は、キリスト教の中では軽蔑すべき異教徒たちの迷信と考えられていた。では何故、天球上の12星座を示すゾディアックを教会の入口の装飾に使ったのだろうか?これは、天球上の12星座を示すゾディアックが示すものは、農業暦のようなものを指していると考えられている。つまり、ロマネスク芸術では、神が絶対的な支配者である1年の月の時系列的なサイクルであり、「時間の支配者である神」という意味が与えられていたのだ。(「Iconografía y Simbolismo Románico 」(「ロマネスク様式 図像と象徴」筆者訳) David de la Garma Ramíez 著 出版社 Arteguias より)

円形の枠の中に合わせたデザインの模様は緻密だ

最後に

アーキボルトに施されている18人のユーモラスで独創的な姿を彫った石工と、12個のメダイヨンのデザインし彫った石工は、全く異なる別の石工達の手による作品だと思われる。何故なら双方のスタイルがあまりにも異なるものだからだ。詳しいことは分からないが、当時の教会装飾に対する考え方や同時代・同地域であっても様々なモチーフが用いられてことは興味深い。

特筆すべき点として、前述した説明書によると、埃除け用覆いの役割を果たしている入口の最後のアーキボルトは3本の細いアーチ型で、ロマネスク様式としては珍しいタイプのアーキボルトで、ブルゴス県では唯一の例だとのこと。

まるで歯のような長方形の飾りの上に3本のアーキボルトがあるが、このようなタイプのアーキボルトはブルゴス県では唯一の例

私の注意を引いた別の点は、ミニョン・デ・サンティバニェスの聖ペドロ教会の入口の柱の高さが他のものよりもかなり低いことである。私の背の高さ位だったので、160㎝程の高さだ。当時の人達にとっても、ちょっと背をかがめて教会に入らなけらばならない高さだったのではないだろうか。

18人の漫画チックな人物像にしても12個のメダイヨンに彫られているモチーフにしても謎だらけだが、何世紀にも亘りこの不思議なモチーフの門をくぐって教会に礼拝してきた村人たちの姿を想像したり、16世紀に再建した際、この入り口だけは壊さず残しておいたその当時の人達のこのモチーフに対する愛情などに想いをはせ、800年以上も昔に名も無き石工達が残した作品を歳月を超えて実際に自分の目で見れる幸運を感じた。

柱頭は劣化が激しいが、肉厚の葉や人魚が二股に分かれた尾をつかんでいる姿をかろうじて認識できる

情報

ここで紹介したミニョン・デ・サンティバニェスの聖ペドロ教会 (Iglesia de San Pedro en Miñón de Santibáñez)は、ブルゴス県のロマネスクを訪ねたルートの中の一つだ。こちらのルートを知りたい方は下のブログを参考にして頂きたい。

・スペイン語だが、教会についてだけではなく、興味深い図面なども見れる。最初に述べた、ロマネスク様式の洗礼盤の写真も掲載されている。

https://www.romanicodigital.com/sites/default/files/pdfs/files/MI%C3%91ON%20DE%20SANTIBA%C3%91EZ.pdf

トマトの時期は、「お手軽パントマト(Pan con tomate)」で朝食を!

やっと我が家の畑のトマトの収穫ピークが訪れました!今年は例年より10日ほど遅い収穫ピークです。周りの畑のトマトはもう既に8月中旬からピークを迎えていたのに、我が家のトマトはなかなか熟しませんでした。

トマトの種類によりけりなのでしょう。今年は、青トマト(Tomate azul)と呼ばれる種種類のトマトを多く植えているからでしょうか。とにかく、畑のトマトの収穫が始まると我が家では毎朝パントマトを食べます。スペインでは一般的に「パントマカ」と呼ばれているカタルーニャ地方の料理がよく知られていますが、我が家では、アンダルシア地方の料理教師である友人のレシピ、「お手軽パントマト」を食べています

カタルーニャ地方では、軽く焼いたフランスパンに半分に切ったニンニクをこすりつけ、更に半分に切ったトマトをこすりつけます。その上にエキストラ・バージンオリーブオイルをたっぷりかけ、仕上げに軽く塩を振って食べます。スペインにいらしたことがある方は、この上に生ハムがのっているものを食べたことがあるのではないでしょうか。これもなかなか美味です!

生ハムがのったカタルーニャ地方料理「パムトマカ」(写真: Wikipedia Domain)

では、我が家のアンダルシア式(というかアンダルシアの友人式)「お手軽パントマト」の作り方を紹介します。

「お手軽パントマト」(Pan con tomate)

材料:4人分

・トマト(あれば完熟)            大 1個

・エキストラ・バージンオリーブオイル      適宜

・塩                     少々                

作り方

1.軽く焼いたフランスパンに、エキストラ・バージンオリーブオイルをたっぷりかける。

2.すりおろしたトマトを上からたっぷりのせる。

3.最後に軽く塩を振って出来上がり。

これぞ我が家のパントマト!(笑)

エキストラ・バージンオイルは、できればあまり癖のないアルベキーナ (Arbequina) のエキストラ・バージンオリーブオイルをお薦めします。アルベキーナというオリーブの実から搾られたオイルは、辛みや苦味がなく、後味に甘みを残すような味です。これだと、トマトの酸味をほんのりと和らげ、トマト本来の味を引き立てれくれます。

アルベキーナ (Arbequina) というオリーブの実から搾られたエキストラ・バージンオリーブオイルをたっぷりつけて!

日本ではピンク系のトマトが主流ですが、スペインでは赤系のトマトが断然人気があります。畑作りをしていると、畑のご近所さんから「このトマトは美味しかったから一度食べてみて!気に入ったら種を取って来年植えるといいよー!」とトマトを頂くことも多々あります。先日、バレンシア地方のトマトを頂きましたが、とっても美味しくて、早速来年用に種を取り、乾燥させています。来年が楽しみです!

左からジグザクに、青トマト、かなり大きいピンクトマト、黒トマト、先がちょっととんがったバレンシアトマト、小粒なガリシアトマト、トマトソースに使う洋ナシ形トマト