スペインでバードウォッチング!-鳥たちは恋の季節 ! エストレマドゥーラ州「モンフラグエ国立公園 (Parque Nacional de Monfragüe)」

観察日:2022年3月20日

観察した鳥の種類:37種類

エストレマドゥーラ州にある「モンフラグエ国立公園 (Parque Nacional de Monfragüe)」は、様々な猛禽類やナベコウ等を一目見ようとヨーロッパ中からバードウォッチャーたちが訪れるバードウォッチングの聖地です。(「モンフラグエ国立公園 (Parque Nacional de Monfragüe)」については、スペインでバードウォッチング!-エストレマドゥーラ州「モンフラグエ国立公園 (Parque Nacional de Monfragüe)」 | おいでよ!スペイン (shiroyshishi.com)をどうぞ)

今年も、イベリアカタシロワシ(Águila imperial ibérica)やナベコウ(Cigüeña negra)に会いに行ってきました。去年は5月の半ば頃に行きましたが、今年はまだ肌寒い3月、春先に行ってきました。

ナベコウ(Cigüeña negra)の求愛(cortejo)

今回は、春先の時期で鳥たちの恋の季節真っ盛りという感じでした!

「フエンテ・デ・フランセス(Fuente de francés)」という泉のわきに行ってみると、鳥たちが水を飲むためや行水をするために、代わる代わるやってきていました。ここでは、ズアオアトリ(pinzón vulgar)、ズグロムシクイ(curruca capirotada)、アオガラ(herrerillo)、シジュウカラ(carbonero)、クロウタドリ(mirlo)、ヨーロッパコマドリ(petirrojo europe)、チフチャフ(mosquitero común) を見ることができました。そして、ズアオアトリとズグロムシクイはつがいでやって来て一緒に水を飲んだり、オスがしきりと歌を歌ってメスの気を引いているご様子。クロウタドリも相手探しに忙しそうで、ご自慢ののどを披露してその美しい声で高らかに鳴いていました。あー、鳥たちは相手を探すための求婚に忙しい季節なんだなって思いながら、鳥たちの美しい歌声に聞き入っていました。

–ズアオアトリ(学名:Fringilla coelebs / 西:Pinzón vulgar)/ 写真:アルベルト・F・メダルデ

ズグロムシクイ(学名:Sylvia atricapilla/西:curruca capirotada) / 写真:アルベルト・F・メダルデ

アオガラ(学名: Cyanistes caeruleus / 西:Herrerillo común) / 写真:アルベルト・F・メダルデ

シジュウカラ(学名:Parus major / 西:Carbonero común) / 写真:アルベルト・F・メダルデ

クロウタドリ(学名: Turdus merula / 西:Mirlo común)/ 写真:アルベルト・F・メダルデ
ヨーロッパコマドリ(学名:Erithacus rubecula / 西:Petirrojo europeo) / 写真:アルベルト・F・メダルデ
チフチャフ(学名:Phylloscopus collybita / 西:Mosquitero común ) / 写真:アルベルト・F・メダルデ

その後、「サルト・デ・ヒタ—ノ(Salto de Gitano)」展望台に行くと、とてもラッキーなことに、すぐ目の前を2羽のナベコウ(Cigüeña negra)が仲良く一緒に飛んでいました。かなり長い時間2羽は一緒に飛んでいましたが、よくよく見ているとどうも空中で求愛中のようです。2羽一緒に平行にシンクロナイズしながら飛んだり、一緒に回って飛んだりしていました。まるで、空中で一緒にダンスをしているよう!ナベコウの求愛飛行を自分の目で見るのは初めてで、見ていてほほえましくもあり、美しくもあり、ただただ見とれていました。

ナベコウ(学名:Ciconia nigra / 西:Cigüeña negra)/ 写真:アルベルト・F・メダルデ

(お薦め! 鳥たちの興味深い求愛行動の動画が紹介されているバードライフ・インターナショナル東京のサイトはこちらです。7つの素敵な鳥の求愛行動 | バードライフ・インターナショナル東京 (birdlife.org)

巣作りに忙しいシロエリハゲワシのつがい(Buitre leonado)

別の場所では、シロエリハゲワシのつがいが巣作りに精を出していました。枯れた枝などを岩の上に敷いて巣ができているようでしたが、じっと観察していると、1羽のシロエリハゲワシが巣の近くにある草を嘴でしきりにむしり取っています。最初は、「えっ?!シロエリハゲワシが草を食べてるの⁈」とびっくりしてしまいましたが、実は、その嘴でむしり取った緑色の草を巣の中央部分に置いていたのです。そうです。生まれてくる雛たちが新鮮な草の上のふかふかベッドで快適に過ごせるように、シロエリハゲワシの親は気を使っているようですね。一生懸命草を嘴でむしり取っては巣の中央に置いているシロエリハゲワシを見ていると、鳥にも親心があるんだな、なんて思ってちょっと感動しました。

シロエリハゲワシ(学名:Gyps fulvus / 西:Buitre leonado)/ 写真:アルベルト・F・メダルデ

今回見れた鳥たち

残念ながら、今年はお目当ての一つであるイベリアカタシロワシ(Águila imperial ibérica)に出会うことができませんでした。それでも、沢山の可愛い鳥たち、格好いい鳥たちに出会うことができました。

– クロハゲワシ(学名:Aquila adalberti / 西:Buitre negro)

– クロハゲワシ(学名:Aquila adalberti / 西:Buitre negro)/ 写真:アルベルト・F・メダルデ

– エジプトハゲワシ(学名: / 西:Alimoche común)

エジプトハゲワシ(学名: / 西:Alimoche común)/ 写真:アルベルト・F・メダルデ

– トビ(学名: Milvus migrans / 西:Milano negro)

トビ(学名: Milvus migrans / 西:Milano negro)/ 写真:アルベルト・F・メダルデ

– アカトビ(学名:Milvus milvus / 西:Milano real)

アカトビ(学名:Milvus milvus / 西:Milano real)/ 写真:アルベルト・F・メダルデ

– シュバシコウ(学名:Ciconia ciconia / 西:Cigueña blanca)

シュバシコウ(学名:Ciconia ciconia / 西:Cigueña blanca)/ 写真:アルベルト・F・メダルデ

– アオサギ(学名: Ardea cinerea / 西:Garza real)

– アオサギ(学名: Ardea cinerea / 西:Garza real)/ 写真:アルベルト・F・メダルデ

– カワウ(学名:Phalacrocorax carbo / 西:Cormorán grande)

カワウ(学名:Phalacrocorax carbo / 西:Cormorán grande)/ 写真:アルベルト・F・メダルデ

– チャイロツバメ(学名:Ptyonoprogne rupestris / 西:Avión roquero)

チャイロツバメ(学名:Ptyonoprogne rupestris / 西:Avión roquero)/ 写真:アルベルト・F・メダルデ

– イソヒヨドリ(学名:Monticola solitarius / 西:roquero solitario)

イソヒヨドリ(学名:Monticola solitarius / 西:roquero solitario)/ 写真:アルベルト・F・メダルデ

– ニシイワツバメ(学名:Delichon urbicum / 西:Avión común)

ニシイワツバメ(学名:Delichon urbicum / 西:Avión común)/ 写真:アルベルト・F・メダルデ

– ツバメ(学名:Hirundo rustica / 西:Golondrina común)

– ツバメ(学名:Hirundo rustica / 西:Golondrina común)/ 写真:アルベルト・F・メダルデ

– チョウヒワシ(学名:Circaetus gallicus / 西:Culebrera europea)

チョウヒワシ(学名:Circaetus gallicus / 西:Culebrera europea)/ 写真:アルベルト・F・メダルデ

– マガモ(学名:Anas platyrhynchos / 西:Anade azulón)

マガモ(学名:Anas platyrhynchos / 西:Anade azulón)/ 写真:アルベルト・F・メダルデ

– ヨーロッパノスリ(学名:Buteo buteo buteo / 西:Bastardo ratonero)

ヨーロッパノスリ(学名:Buteo buteo buteo / 西:Bastardo ratonero)/ 写真:アルベルト・F・メダルデ

– チョウゲンボウ(学名:Falco tinnunculus / 西:Cernícalo vulgar)

チョウゲンボウ(学名:Falco tinnunculus / 西:Cernícalo vulgar)/ 写真:アルベルト・F・メダルデ

–ハヤブサ(学名:Falco peregrinus/ 西:Halcón peregrino)

-イソシギ(学名: Actitis hypoleucos / 西:Andarríos chico)

イソシギ(学名: Actitis hypoleucos / 西:Andarríos chico)/ 写真:アルベルト・F・メダルデ

– カワラバト(学名: Columba livia / 西:Paloma doméstico)

カワラバト(学名: Columba livia / 西:Paloma doméstico)/ 写真:アルベルト・F・メダルデ

– モリバト(学名: Columba palumbus / 西:Paloma torcaz)

モリバト(学名: Columba palumbus / 西:Paloma torcaz)/ 写真:アルベ[affi id=1]

-タイリクハクセキレイ(学名: Motacilla alba / 西:Lavandera blanca)

タイリクハクセキレイ(学名: Motacilla alba / 西:Lavandera blanca)/ 写真:アルベルト・F・メダルデ

– カササギ(学名:Pica pica / 西:Urraca)

カササギ(学名:Pica pica / 西:Urraca)/ 写真:アルベルト・F・メダルデ

–イベリアオナガカササギ(学名:Cyanopica cooki / 西:Rabilargo ibérico)

– ゴシキヒワ(学名: Carduelis carduelis / 西:Jilguero europeo)

ゴシキヒワ(学名: Carduelis carduelis / 西:Jilguero europeo)/ 写真:アルベルト・F・メダルデ

– ミソサザイ(学名:Troglodytes troglodytes / 西:Chochín común)

ミソサザイ(学名:Troglodytes troglodytes / 西:Chochín común) / 写真:アルベルト・F・メダルデ

– セリン(学名: Serinus serinus / 西:Serín verdecillo)

セリン(学名: Serinus serinus / 西:Serín verdecillo)/ 写真:アルベルト・F・メダルデ

– クロジョウビタキ(学名: Phoenicurus ochruros / 西:Colirrojo tizón)

– クロジョウビタキ(学名: Phoenicurus ochruros / 西:Colirrojo tizón)/ 写真:アルベルト・F・メダルデ

– イエスズメ(学名:Passer domesticus / 西:Gorrión común)

イエスズメ(学名:Passer domesticus / 西:Gorrión común)/ 写真:アルベルト・F・メダルデ

– ワタリガラス(学名:Corvus corone / 西:Cuervo grande)

ワタリガラス(学名:Corvus corone / 西:Cuervo grande)/ 写真:アルベルト・F・メダルデ

バードウォッチングお薦めの春

今の時期を逃すとなかなか見れない鳥たちの求愛行動。是非とも春のこの時期にモンフラグエ国立公園でバードウォッチングを楽しまれることをお薦めします。

木々には新芽が少しずつ出てきていました。この国立公園内に自生するロックローズ(jara)の白い花がぽつぽつと咲き始めていました。あと2週間程したら一面に白いロックローズが咲き乱れていることでしょう。

ロックローズ(Jara)の花(写真:筆者撮影)

今回は、道路わきのすぐ近くでお食事中の鹿2頭にも出会いました。車を止めて車の中から写真を撮ったのですが、彼らはあまり驚きもせず、夢中で草を食べていました。

ここモンフラグエ国立公園は様々な遊歩道もあり、家族で訪れても楽しめます。プラセンシアやトゥルヒ―ジョ、カセレスといった観光地もこの国立公園から割と近くですよ。

情報

スペイン政府エコロジーへの移行と人口動態への挑戦のための省庁のウエッブサイト。英語版あり。

Parque Nacional de Monfragüe (miteco.gob.es)

¡Nos sienta bien Extremadura! ¡Nos sienta bien Monfragüe! (miteco.gob.es)

Monfragüe: Centro de visitantes (miteco.gob.es)

スペイン観光公式サイト。嬉しい日本語版です。

モンフラグエ国立公園 | spain.info 日本語

Parque Nacional de Monfragüe

 「モンフラグエ国立公園(Parque Nacional de Monfragüe)」

スペインでバードウォッチング!-種類別 スペインの野鳥 日本語名(コオノトリ科)

ここでは、スペインに生息する野鳥の名前を、種類別に集めてみました。スペイン語名をクリックしてもらうと、スペイン鳥学会のホームページに飛びます。残念ながら日本語版はありませんが、英語での鳥の名前は出ています。スペインで野鳥観察されるとき、またはスペインの旅の途中で見かけた鳥のスペイン語名を知りたいときに、少しでもお役に立てれば幸いです。

Cigüeñas = コオノトリ科

スペイン語日本語ラテン語//常駐/偶然
Cigüeña comúnシュバシコウCiconia ciconia常駐
Cigüeña negraナベコオCiconia nigra常駐
ナベコウ(Cigüeña negra)(写真:アルベルト・フェルナンデス・メダルデ)

ちょっとスペイン語-13-野菜の名前集合!

ここでは、ちょっとしたスペイン語の言い回しや、ことわざ、話し言葉など、辞書には載っていない単語も含めて紹介していきます。スペイン語を勉強している方には言葉の幅が広がるお手伝いができればいいなと、スペイン語には興味ないという方には雑学として楽しんでいただければいいなと思っています。

スパニッシュオムレツに欠かせない野菜は何?(写真:筆者撮影)

今回は、スペイン語を勉強している皆さんに質問です。次の野菜の名前でご存知でしょうか?いずれもスペインの食卓でよくお目にかかる野菜ばかりです。幾つ名前を知っているかチャレンジしてみてください。

  1. Cebolla
  2. Zanahoria
  3. Patata
  4. Puerro
  5. Tomate
  6. Acelga
  7. Espinaca
  8. Repollo
  9. Aguacate
  10. Lechuga
  11. Brécol
  12. Coliflor
  13. Apio
  14. Espárrago
  15. Alcachofa
  16. Calabacín
  17. Berenjena
  18. Pepino
  19. Pimiento
  20. Calabaza
ズッキーニの花と実(写真:筆者撮影)

さて、正解は-

  1. Cebolla 玉葱
  2. Zanahoria   人参
  3. Patata    ジャガイモ
  4. Puerro    長ネギ
  5. Tomate    トマト
  6. Acelga ふだん草
  7. Espinaca ほうれん草
  8. Repollo キャベツ
  9. Aguacate アボカド
  10. Lechuga レタス
  11. Brécol     ブロッコリー
  12. Coliflor カリフラワー
  13. Apio     セロリ
  14. Espárrago   アスパラガス
  15. Alcachofa アンティーチョーク
  16. Calabacín   ズッキーニ
  17. Berenjena   ナス
  18. Pepino    キュウリ
  19. Pimiento   ピーマン、パプリカ
  20. Calabaza   かぼちゃ
スペインのピーマンは肉厚で大きいサイズが多いが、この写真のは日本サイズの黄ピーマン(写真:筆者撮影)

さて、幾つご存知でしたか?もし、10個以上の名前を知っていたら、かなりスペイン語の野菜の名前に詳しい方ですね!

スペイン旅行の際には、是非スペインの野菜たちを見に市場(Mercado)に寄ってみてください。日本と同じ種類の野菜も、スペインのものはちょっと大振りなものが多いと思います。ビックリするほど大きな赤ピーマンは、最初見たときはさすがに感心してしまったほどです。(笑)