ロマネスクへのいざない (17)- ラ・リオハ州(1)-ビゲラのサン・エステバン礼拝堂 (La ermita de San Esteban de Viguera)

今回は、ラ・リオハ州にあるロマネスクを紹介する。ラ・リオハ州と言えば、まず最初にスペインワインを思い浮かべる方も多いだろう。スペインを代表する赤ワインとして有名なクネ(Cune)ワイナリーが造っているインペリアル(Imperial)もラ・リオハ州にある。

クネワイナリーに興味のある方はこちらもどうぞ。

今回紹介するビゲラ(Viguera)は、ワイナリーの街アロ(Haro)から東南に60㎞程、州都であるログローニョ(Logroño)からは20㎞程に位置する小さな村だ。

たまたまこの村に宿をとり、ラ・リオハ州の観光旅行をしようとしていたのだが、宿主から「ここからすぐ近くにサン・エステバンというロマネスク様式の礼拝堂があるから、訪れてみることをお薦めするわよ。」と言われて初めてその存在を知った。サン・エステバン礼拝堂を訪れるには、村の中心部にあるバルに寄って礼拝堂の鍵を借りてから行かなければならないとの助言もあり、正直言って、村のバルの人が礼拝堂の鍵を管理しているくらいなので、文化的価値はあまり高いものではないのだろうと高をくくっていた。まさかロマネスクの珠玉が隠されているとも知らずに・・・。

まるでイグルー!

ビゲラ(Viguera)を出て、急な斜面を登っていくと、まるでイグルーの様な不思議な建物が見えてくる。えっ、これが礼拝堂⁈ というのが最初の印象だった。普通、私がこれまで見てきたロマネスク様式の教会には、鐘楼部分があり、十字架があり、瓦屋根があり、入口はロマネスク様式特有の半円アーチがあり、一目でその建物が宗教的な建物であることが分かるようなものばかりだった。

しかし、サン・エステバン礼拝堂 (La ermita de San Esteban)は、失礼を承知で敢えて言うならば、まるで避難場所、しっかりとした羊飼い達の雨宿り場所、という感じで、とても粗末で原始的なものだった。

とてもとても、キリスト教の礼拝堂とは考えられないような外観(写真: アルベルト・フェルナンデス・メダルデ)

そそり立った岩山の足元にひっそりと

写真を見ていただくとお分かりになるように、このサン・エステバン礼拝堂がある場所は、そそり立つ岩の穿った部分にあり、礼拝堂の横から見える景色も岩山やその側面にある洞窟の様な部分が多くある。

この礼拝堂の起源を示す文献が残っていないので、ハッキリとしたことは分かっていないらしいが、その起源は10世紀頃まで遡ると考えられている。この地方は、イスラム教徒支配を受けた後、再びキリスト教徒たちが奪回した(レコンキスタ)歴史がある。サン・エステバン礼拝堂は、レコンキスタ後にキリスト教徒によって建てられたロマネスク様式(11~12世紀)以前の建築物である。

多くの研究者たちは、この礼拝堂は建設当時、渓谷を構成する崖や岩山の多くの洞窟や窪みに定住していた、様々な隠遁者たちが集まって祈りを捧げていた修道院のような場所だと考えている。あるいは、長さ8メートル、幅4メートルほどの小さな建物であることから、修道院ではなく、隠遁者たちの祈りの場所、と同時に軍事的な要塞を兼ねた場所だったのではないかという説もある。

12世紀になり、この礼拝堂は改修工事が行われた。ロマネスク様式の特徴の一つである半円形ボールトに置き換えられ、プレ・ロマネスクによくみられる直線的なものから現在の半円形の外観になった。(ビゲラ市役所のウエブサイトより)

ビゲラの村から見た礼拝堂周辺のそそり立つ岩山(写真: アルベルト・フェルナンデス・メダルデ)

内部には素晴らしい壁画が!

ビゲラ村のバルから借りてきた鍵で入口を開けて中に入ってみた。初めは暗くてあまりよく見えず、教会とは思えないほど簡素な、ハッキリ言って何も無いような印象だった。

入口から左手の奥に祭壇や主要アーチが見える(写真: アルベルト・フェルナンデス・メダルデ)

入口のドアを開けたままにして光を入れ、少しづつ薄暗い光に目も慣れてきたその時、ビックリするようなものが目の前に広がっていた。

保存状態は決して良好とは言えず、また多くの壁画は消失してしまっているにもかかわらず、力強い壁画が描かれている。

入口の右側と天井部分に残る壁画(写真: アルベルト・フェルナンデス・メダルデ)

この壁画はラ・リオハ州の中でほぼ唯一の貴重なロマネスク絵画であり、外観からの予想から大きく外れた嬉しい驚きであった。人里離れたかなり急な斜面を登って辿り着き、壮大な景色を見ることができる場所に建てられたこのとても粗末な建物の中に、魅力的かつ神秘的な壁画が待ち受けているなんて、だれが想像できるだろうか。

かなりの急斜面を見上げると、岩山にぽっかり空いた口に礼拝堂はあった(写真. 筆者撮影)

壁画のテーマは黙示録

壁面を飾るほとんどの絵画のテーマは、聖書の黙示録の記述に基づいている。「生ける者にエスコートされる玉座」、「神秘の子羊と香炉を持つ天使」、「琴と杯を持つ24人の長老」。さらに、「戦士の衣装をまとった騎士」、マンドラと呼ばれるアーモンド型の中で天使に囲まれて座っている「威厳あるマリア」、10世紀後半にこの辺りのイレグア渓谷とレザ渓谷に君臨したビゲラの君主の称号を持つラミロ・ガルセス夫妻と同一視する人もいる「王と王妃の像」などがある。また、イエスの12使徒と考えられる一群の人の姿も見える。(ビゲラ市役所のウエブサイトより)

「香炉を持つ天使」服には十字架が入った模様が描かれている(写真: アルベルト・フェルナンデス・メダルデ)
「神秘の子羊」十字架をもっている(写真: アルベルト・フェルナンデス・メダルデ)

 上の写真「神秘の子羊と香炉を持つ天使」は、イコノスタシスまたは聖障(せいしょう)と呼ばれるミサが行われる祭壇がある聖なる場所と信者達がミサに参加する場所を隔てる壁にあるアーチの内部に施されている壁画である。

ビゲラのサン・エステバン礼拝堂 (La ermita de San Esteban de Viguera)は、前述したようにロマネスク様式以前のプレ・ロマネスク様式と呼ばれるものであるが、特にイスラム文化の影響を色濃く受け継ぐモサラベ様式の影響を受けている。

イコノスタシスまたは聖障(せいしょう)はモサラベ様式の特徴の一つであり、この礼拝堂の重要な特徴でもある。当時、モサラベ式ミサでは、参加する一般信者たちはこの壁から先の神聖な領域には立ち入ることができず、祭壇から離れた所に居なければならなかった。

モサラベ様式の重要な特徴であるイコノスタシスまたは聖障(せいしょう)。この真ん中のアーチの内側に「神秘の子羊と香炉を持つ天使」は描かれている(写真. 筆者撮影)

イコノスタシスまたは聖障(せいしょう)の左側上部には、小姓の様な子供(?)、女性、そして中央には王冠を被り剣を手に持つ王の姿が見える。描かれている3人が一体誰なのか、何を表しているのか、調べてみたが分からなかった。

右側の女性の何か伺うような目つき、手には何か隠し持っているような仕草、どれも謎だらけ(写真: アルベルト・フェルナンデス・メダルデ)

次に、マンドラと呼ばれるアーモンド型の中で天使に囲まれて座っている「威厳あるマリア」を見てみよう。「威厳あるマリア」の左側には女性、右側には王の姿がみえる。

下の写真ではよく見えないが、向かって左側の王の耳元に何やら不気味な黒い動物の姿がある。これは、「悪魔から助言される王」を表現している。(サン・エステバン礼拝堂 (La ermita de San Esteban)への登り口の説明板より)

マンドラと呼ばれるアーモンド型の中にはマリアではなくイエスを描いたものが一般的だが、ここではマリアが描かれている(写真: アルベルト・フェルナンデス・メダルデ)

アップにした写真で見てみよう。確かに耳元に悪魔らしき生き物が何かをささやいているようだ。

「悪魔から助言される王」(写真: アルベルト・フェルナンデス・メダルデ)

モサラベ様式の影響

ビゲラのサン・エステバン礼拝堂 (La ermita de San Esteban de Viguera)は、前述したように、その起源は10世紀頃まで遡ると言われている。10世紀のスペインは、南はイスラム教徒に支配されており、北部では盛んにキリスト教徒がイスラム教徒から土地を奪回するレコンキスタ(国土回復運動)が行われていた。そして、丁度アストゥリアス王国の首都オビエドからレオンへと遷都され、レオン王国が誕生していた。

アストゥリアス王国の簡単な歴史については、こちらを参照してください。

今はラ・リオハ州の中にビゲラ村は位置しているが、10世紀にはレオン王国に属していた。この頃レオン王国内では、イスラム教徒が支配するスペイン南部アンダルシアに影響を受け、キリスト教文化と融合した多様な芸術表現が現れた。これが「モサラべ様式」である。建築、絵画、銀細工品、象牙彫など、東方的装飾性が濃いのも特徴の一つである。

ビゲラのサン・エステバン礼拝堂 (La ermita de San Esteban de Viguera)の壁画は赤、黄土色、白、黒の4色で描かれているが、ある部分の背景は黄土色で、別の部分の背景は赤色で塗られており、太く黒い線描の人物像が生き生きと描かれている。

「戦士の衣装をまとった騎士」アーモンド型の目とくびれたウエスト、腰に巻いた服はエジプトの壁画を彷彿とさせる(写真: アルベルト・フェルナンデス・メダルデ)

人間は細長く描かれ、動きだしそうな印象を見る人に与える。一人一人の顔は、どれもよく似た特徴を持ち、横顔は楕円形で、反対側の耳まで一直線に伸びている。目は2つの弧型で形成され、大きな丸い瞳孔は常に黒く、眉毛は鼻の直線で終わる2本の線である。また、太い黒の線描で人物を構成し、その上に彩色を施す方法がとられており、これらはモサラベ様式の影響を強く受けている。(アルテギアより)

「イエスの12使徒」の一部分。手が体に比べて大きいが、動きを表現しているようだ(写真: アルベルト・フェルナンデス・メダルデ)

下の写真は「琴と杯を持つ24人の長老」。残念ながら24人全員の人物像は残存していないが、わずかにこれらの長老たちの頭上に残りの長老たちの足と服のすそ部分が見える。興味深い事には、この写真の長老たちの背景は赤色だが、上の層の背景は黄土色で色分けがしてある。何か意味があったのだろうか、それとも構図の工夫の観点から色分けしたのだろうか。今となっては分からない。

「琴と杯を持つ24人の長老」三日月模様の服は、イスラム文化の影響だろうか(写真: アルベルト・フェルナンデス・メダルデ)

長老たちは各々中世フィドル(Giga)と呼ばれる現代のバイオリンのような弦楽器をと軟膏や香水が入った球状のフラスコを手に持っている。

中世フィドル(Giga)(ウィキペディアドメイン写真)

最後に

興味深い事は、この礼拝堂は何世紀にも亘り完全に忘却の彼方に消え去っていたことだ。確かにかなり近づかないと礼拝堂の姿は見えない。更に、礼拝堂に近づくにはかなり急な傾斜面を登っていかなくてはいけない。しかし、ビゲラ村からはそう離れてもいないし、この礼拝堂近くを散歩していた村人たちはいただろう。ただ、あまりにもその粗末な外見から、中に入ってみようという興味をそそられるような人がいなかったのだろう。1950年代に「再発見」され、修復工事が行われたという話を聞いて驚いた。そして、その修復工事の際にこのフレスコ画が見つかった。それが前述したように聖書の黙示録の一説を描いたものである。

ビゲラの村から少し離れていて、かなり急な斜面を登らなければならないとしても、十分に訪れる価値があるもので、もっと大々的にアピールすればよいのにと、少し残念でもある。

サン・エステバン礼拝堂 (La ermita de San Esteban)の素晴らしい壁画は、スペインプレ・ロマネスクの至宝といえよう。もしかすると、他の小さな村にも忘れ去られた至宝が眠っているかもしれない。

参考

・ビゲラ市役所のウエブサイト

https://aytoviguera.larioja.org/descubre-viguera/ermita-de-san-esteban

・アルテギアのウエブサイト

https://www.arteguias.com/ermita/viguera.htm

・ビゲラのサン・エステバン礼拝堂 (La ermita de San Esteban de Viguera)を扱った動画が幾つかあったのでこの場で紹介する。