カスティージャ・イ・レオン州,  文化,  旅おすすめ

ロマネスクへのいざない (5)- カスティーリャ・イ・レオン州-ブルゴス県 (2)- サント・ドミンゴ・デ・シロス修道院 (Monasterio de Santo Domingo de Silos)

楽しみにしていたサント・ドミンゴ・デ・シロス修道院 (Monasterio de Santo Domingo de Silos) へ向かった。サント・ドミンゴ・デ・シロス修道院は、ヨーロッパ最古の音楽と言われる「グレゴリオ聖歌」を今も修道士たちがミサや祈りの時間の中で歌い続けていることで有名だ。日本でもCDが売られているので聴いたことがある人も多いと思う。

この修道院は、21世紀の今日まで活動し続けているカトリック教会最古のベネディクト修道会の修道院だ。そして、 サント・ドミンゴ・デ・シロス修道院自体は954年に設立されたことが、当院の文献資料として残っている。まさしく、この修道院設立時期はロマネスク建築がヨーロッパで始まった頃と重なる。サント・ドミンゴ・デ・シロス修道院にあるロマネスク建築の回廊は素晴らしく、スペイン人の中で知らない人はいないほど。ロマネスク回廊の傑作と言われている。回廊は2階建てで、1階部分の東側と北側は11世紀半ばに造られ、西側と南側は12世紀のものだ。長方形の回廊は、北側と南側には16のアーチが、東側と西側には14のアーチがあり、柱頭は64本ある。そして回廊の2階部分は、12世紀末に造られた。

サント・ドミンゴ・デ・シロス修道院 (Monasterio de Santo Domingo de Silos) の回廊(写真:アルベルト・F・メダルデ)

回廊1階部分の控え壁にある8つの浅彫き彫りは一つ一つが素晴らしいロマネスクの傑作。簡単に紹介していくことにする。

受胎告知と聖母戴冠(La Anunciación y La Coronación de la Virgen)

受胎告知と聖母戴冠(Anunciación y Coronación de la Virgen)(写真:アルベルト・フェルナンデス・メダルデ)

「神の母」である聖母マリアが大天使ガブリエルのお告げによって神の子「イエス」を身ごもることを知る瞬間の場面と「天の女王」である聖母マリアが神から冠を授けられる場面を同じ構図の中に描かれている。

サント・ドミンゴ・デ・シロス修道院の建設期間は約200年かかったが、この「受胎告知と聖母戴冠(Anunciación y Coronación de la Virgen)」は建設完了時期12世紀末に造られたものだ。 12世紀末といえばゴシック様式初期に当たり、この浅浮き彫りにもゴシック様式である自然的で人間的な表現の萌芽が見られる。大天使ガブリエルと聖母マリアの二人のまなざしはまるで知り合い同士のようで、心なしか口元にはかすかに笑みを浮かべているように見える。と同時に、聖母マリアの堂々として自然な雰囲気が漂っている。聖母マリアの左手に持っている布は何か意味があるのか気になるところ。

エッサイの木 (EL ÁRBOL DE JESÉ

エッサイの木(El Árbol de Jesé )(写真:筆者撮影)

「エッサイの木」はイエスの家系図とも言われ、統一イスラエル王国(イスラエルとユダ連合王国)の王で、ユダヤ教を確立したダビデの父エッサイから幹が伸び、ダビデ家より生ずべき未来の救世主(イエス・キリスト)を生んだ聖母マリア、イエス、そして精霊を示す鳩が描かれていることが多い。これは、旧約聖書のイザヤ書11の言葉をもとにしてロマネスク時代に始まった表現である。その言葉とは、「エッサイの株から一つの芽が萌えいで、その根からひとつの若枝が育ち、その上に主の霊がとどまる。(参照:イザヤ書 11 | 新共同訳 聖書 | YouVersion (bible.com))」である。

サント・ドミンゴ・デ・シロス修道院の浅浮き彫りには、横になって右手で頭を支えているエッサイの横腹から2本の枝が交差しながら力強くそして躍動感に満ちながら上に上に伸びている。その2本の枝は二つのマンドルラ(アーモンド形の光輪)を形作り、更に、周りの6人の人物を包み込むようにまるで生きているかの如き動きを表現している。最初のマンドルラには聖母マリアが描かれ、その上のマンドルラには幼子イエスを膝の上に乗せた神が描かれ、その更に上には精霊を示す鳩が描かれている。浅浮き彫り独特の立体感と躍動感は、一度見たら忘れられないものだった。ちなみに、イエスを膝の上に載せ父である神という形で表現されている神の姿は、ロマネスク美術には珍しいものだったらしい

周りにいる人物は、偉大な予言者であるイザヤ、エレミヤ、エゼキエル、ダニエルの4人とヘブライ人の王ダビデ王とサロモン王である。

イエスの死と降架(Muerte en cruz del Señor y descendimiento

イエスの死と降架(Muerte en cruz del Señor y descendimiento) (写真:アルベルト・フェルナンデス・メダルデ)

あばら骨がリアルに表現され、キリストの顔は苦しみの後に解放された静かな表情だ。興味深いのは、十字架の木の節が見られること。今まで、この十字架のようにはっきりと木の節が描かれている十字架を見たことはなかったと思う。

音声ガイドの説明では、アダムとイブのアダムがそのゴルゴダの丘(キリストが十字架に磔にされた丘)に葬られたという伝説から、キリストの足元には、キリストによって原罪から救済されたアダムが墓から這い上がっている姿が表されている、ということだった。(私には、アダムの姿を認識することはできなかったが・・・。)また、十字架は香炉を振る天使が天上と地上とを結び付けており、全体の構成に調和がとれている。

左側の女性は聖母マリア、キリストを十字架から降ろしているのは2人の弟子、そして右側の手に紙とペン(?)を持つのが福音書を書いた「イエスの愛する弟子」だ。淡々と死んだキリストを十字架から降ろす弟子たち、息絶えた我が子の手に顔を押し付ける聖母マリア、ロマネスク様式の特徴でもあるが、宗教的伝統によって形式が決まっているヒエラティックなものが返って彼らの深い悲しみを痛いほどまっすぐに伝えているドラマチックな場面である。

聖母マリアや弟子たちの足の下にある波のような形が、何を意味しているのか気になった。

墓とイエスの復活(Sepultura y resurrección del Señor

墓とイエスの復活(Sepultura y resurrección del Señor) (写真:アルベルト・フェルナンデス・メダルデ)

キリストの復活は、キリスト教の教理の根本にかかわることなので、絵や彫刻など様々な方法で視覚的に表現されている。

サント・ドミンゴ・デ・シロス修道院の浅浮き彫りには、十字架にかけられ死したキリストの遺体が丁寧に二人の弟子により埋葬される「墓」の場面と、上部には、過越(すぎこし)の祭りの朝にマグダラのマリアをはじめとする3人のマリアが墓を訪ねると、墓石の蓋が取り除かれたその上に美しいプリーツのある服を着た天使が座っていて、キリストが復活したことを告げる場面が同じ空間の中に描かれている。

開いた墓石の蓋が斜めに走り、その下に横たわるキリストの構図が素晴らしい。また、3人のマリアや天使の折りひだが細かに表現され、動きもありとても美しい。天使の足の動きも自然な感じだ。

キリストが横たわる墓の下には、7人の兵士の姿が見える。これは、キリストの復活に対してひどく恐れている様子が描かれたものらしい。また、宗教画などでもよくあることだが、ここでもキリストが死んだローマ時代の兵士の服装ではなく、この浅浮き彫りが造られた中世ヨーロッパ時代の兵士の服装で描かれている。

エマオへの道(Camino de Emaús

エマオへの道(Camino de Emaús)(写真:アルベルト・フェルナンデス・メダルデ)

イエスは復活後エマオに行く途中の道で、話しながら歩いている弟子のクレオパに近づいて、彼らと語りながら一緒に歩いた。そして、イエスは食事の招待を受けて感謝してパンを裂いた時に、クレオパたちはその人がイエスだと分かったが、その時イエスは見えなくなった。このエマオへの道の途中の場面。

感情を押し隠し、豊かな表情に欠けると言われるロマネスク様式の中で、「エマオへの道(Camino de Emaús)」の場面の3人の表情はとても豊かだ。歩きながら話す3人の動きも見て取れる。3人で信仰の話等に花が咲き、イエスとは気づかない弟子たちがこの”見知らぬイエス”との道中を楽しんでいる様子がうかがえる。

ここでもイエスは高位の人であることを表現するために弟子よりも背が高く、アーチの外に頭が出ている。面白いのは、イエスの右足の不自然さ。思わず私自身でもこんな足の格好ができるかどうか試してみたくらいだ。(笑)

他の浅浮き彫りにはみられなかったが、この3人の眼は深めに彫ってあり、黒玉(こくぎょく)が目にはめ込まれていたらしく、確かに左側の弟子の眼には黒玉(こくぎょく)が今もはめ込まれていた。

イエスの肩から下げられた皮袋には、この浅浮き彫りが造られた11世紀末には盛んであったサンティアゴ巡礼のシンボルであるホタテ貝が見られる。これは、この修道院を通る巡礼者たちへの配慮であり、多くの巡礼者たちがそこに自分を映していたに違いない。

復活とトマス(El resucitado y Tomás

復活とトマス(El resucitado y Tomás) (写真:アルベルト・フェルナンデス・メダルデ)

イエスの復活を聞いて「手に釘の跡を見てそこに指を入れてみなければ信じない」と言ったことから、「不信トマス」と呼ばれているイエズスの弟子の一人であるトマス。そのトマスにイエズスは自分の傷口に指を入れさせ、「あなたは、わたしを見たので信じた。しかし見なくても信じる人々は幸いである」と言ったその場面である。この浅浮き彫りは12世紀初頭の作品。

大きさの違いによって場面の中での重要性を表現していて、一番背の高いキリスト、次に背が高いのがトマスである。枠の中で13人の人物が描かれているが、キリストとトマスの他には、他の10人の弟子たちと、弟子ではなかったが新約聖書の著者の一人であるパウロが描かれている。鍵を持っている聖ペトロの左側に居る額が禿げ上がっている人物がパウロ。

キリストの右側に描かれている弟子たちが心持ち左側に傾いていることによって、トマスがイエズスの傷口に指を入れる場面に緊張感が漂ってくる。見ている私たちも思わずトマスの指に視線を向ける。ロマネスク様式の人物像の顔にはあまり表情がないものがその特徴の一つでもあるが、このキリストの顔には信仰についての重要なメッセージが込められている。

アーチ型の外側には、この重要な場面を祝う音楽家たちの姿が見える。また、建物も見えるので「天上のエルサレム」を表現しているとも言われている。

この「復活とトマス(El resucitado y Tomás)」 の場面は、修道院の修道士たちに信仰について熟考するこを促す役目を果たしていた。 「あなたは、わたしを見たので信じた。しかし見なくても信じる人々は幸いである」 というイエズスの言葉を思い出させ、自分の信仰について反省する修道士たちも多かったと思われる。

キリストの昇天(Ascensión del Señor

キリストの昇天(Ascensión del Señor) (写真:Arte magistral より)

復活したキリストは、エマオへの道で弟子と信仰について語ったり、復活を信じないトマスに傷口を触らせたり、自分が生きていることを数多くの証拠をもって多くの弟子たちに示したり、神の国について語ったりした。復活から40日目に、弟子たちの目の前で天に上げられ雲に覆われて見えなくなったが、それがキリストの昇天である。

キリストを頂点とするピラミッド型構図で、キリストの体の部分は「教会」を表している。その「教会」の代表者として描かれた聖母マリアと聖ヨセフ、そして「天の国の鍵」を持つ聖ペトロと3人の弟子たちの姿が見える。残りの7人の弟子たちは下段に配置され、皆一様に天に昇っていくキリストを見上げている。それは私たちも同様に彼らの視線をたどって天に昇るキリストを見上げることを誘い出す構図だ。

聖母マリアの隣にいる聖ヨセフが、そっとマリアを支えているところに聖ヨセフの愛情が感じられる。

ペンテコステ(聖霊降臨)(Pentecostes)

ペンテコステ(聖霊降臨)(Pentecostes) (写真:アルベルト・フェルナンデス・メダルデ)

イエスの復活・昇天後、集まって祈っていた120人の信徒たちの上に、神からの聖霊が降ったという出来事である「ペンテコステ(聖霊降臨)(Pentecostes )」の場面。

キリストの昇天(Ascensión del Señor)と同様にピラミッド型構図で、下から6人の弟子、その上に別の6人の弟子、そして頭一個分上にマリアが描かれ、更にその上には左右に天使、そして頂点に神の手が雲から出てきている。皆、神の手である精霊を見上げる劇的な構図である。尚、 キリストの昇天(Ascensión del Señor)と異なりマリアが使徒たちよりちょっと上に描かれているのは、神と人との仲介者としてのマリアという意味付けで中間に位置しているものである。

エッサイの木の中で描かれたような伝統的な図像である鳩や火の舌ではなく、神の手、神の指で精霊を表していることは注目に値する。また、上段の弟子6人の中に天の国の鍵を持ったペトロが見える。

サント・ドミンゴ・デ・シロス修道院のこれらの浅浮き彫りに共通する素足のポーズがとても気になった。全体的には内股で、不自然なポーズも見られ、何か意味が込められていたのだろうかとも思ったりした。手については、基本的に手を広げているポーズでは手のひらを私たちの方に見せている格好だ。 キリストの昇天(Ascensión del Señor) でみられる聖母マリアの両手を開いた格好は、オランスと呼ばれるこの当時(11世紀)に始まった紙を讃える祈りのポーズである。(参照:「キリスト教美術を楽しむ 新約聖書編 受胎告知1」金沢百枝著 )

ねじれた柱(Columnas torsas

ねじれた柱(Columnas torsas)(写真:アルベルト・フェルナンデス・メダルデ)

サント・ドミンゴ・デ・シロス修道院の回廊を歩いていてすぐに目に留まるのがこのねじれた柱(Columnas torsas)だ。4本の柱をを束ねてねじったような形の柱は、整然と柱が連なり美しくもあるが単調でもある回廊のアクセントになっている。

どうしてこの柱だけねじれて造られたのかは、今でも様々な想像力を働かせる原動力ともなっているようだ。一般的には、時代によって石工が代わっていたので、新しい石工の登場を後世につたえようとしてものだ、というものや、柱頭に彫られている内容が、他の柱頭のそれに比べて重要な内容だったので、見る人の注意を引くようにこのような奇抜なものにした、というもの、そして、単純に回廊の中央に4本を組み合わせた柱を据えることで、技術的な問題を解決するものだったというものが言われている。

柱頭の彫はかなり傷んでいるが、「エルサレム入城」、「洗足式」、「最後の晩餐」キリストの事跡が描かれている。ちなみに「エルサレム入城」は、キリストが復活する前の週にキリストがエルサレムに入城したこと。「洗足式」は、最後の晩餐のとき、イエズスが自ら弟子たちの足を洗ったこと。そして、「最後の晩餐」は、イエズスが処刑される前夜に12人の弟子たちと摂った夕食のこと。ここでもまた、修道士たちや訪れる者たちにキリストの事跡を通してキリストの教えを胸に刻ませるという役目を担っている

その他にもこの柱が造られた理由について、単なる石工の芸術的気まぐれであるとか、呪術的なおまじないの意味があるとか、石工たちの斬新な新しい技術への挑戦であるとか、様々な想像がなされている。

私が調べた限りでは、スペイン国内に現存するロマネスク様式のねじれた柱は5例あった。

  • サント・ドミンゴ・デ・シロス修道院(Santo Domingo de Silos)、ブルゴス県(Burgos)
  • サンタ・マリア・デ・ラ・ビッド修道院(Monasterio de Sta. Maria de La Vid)、ブルゴス県(Burgos)
  • アスンシォン・デ・エル・ブルゴ・デ・オスマ聖堂(Catedral de la Asuncion Burgo de Osma)、ソリア県(Soria)
  • サン・ペドロ・デ・カラセナ教会(San Pedro de Caracena)、ソリア県(Soria)
  • サン・ペドロ・デ・ラ・ルア(San Pedro de la Rua)、ナバーラ州エステ―ジャ(Estella)

    理由はどうあれ、あれこれと想像を膨らませてロマネスク様式の芸術を見ていくことは楽しいものだ。これも、ロマネスクを見る際の醍醐味の一つだろう。

糸杉(Ciprés

中庭にある糸杉(写真:筆者撮影)

30メートルもあるこの糸杉は、樹齢130年を超える。サント・ドミンゴ・デ・シロス修道院のシンボルともいえる。昔、天と地をつなげるものとして糸杉は捉えられていた。そして、天に向かって伸びる糸杉とまるで地球の中心と繋がるように地下深く掘られている井戸は、ロマネスク様式の中では世界軸(Axis mundi)を構成するものとして位置づけられ、天上の世界を希求する象徴的なものだった。(参照:「Iconografía y Simbolismo Románico」Devid de la Garma Ramírez著)また、永遠かつ超越した神の愛のシンボルでもある。天を目指してまっすぐに伸びていく糸杉に、修道士たちの信仰や希望を感じた。

最後に

以上、これら8つの場面は、まるで聖書の蒔絵でも見ているかのような錯覚を私に与えた。様々な回廊をこれまでも見たことがあるが、これほど印象的で視覚に訴えてくる回廊は初めて出会ったと思う。

サント・ドミンゴ・デ・シロス修道院の回廊の細部を詳細に見ていくにつれて、芸術や建築ががいかに人間の心の琴線に触れることのできるものなのかを、実際に体験できる。ロマネスク様式における回廊が持つ象徴的な意味は、「地上の楽園」である。それは、神と接近し、神を迎え入れる特別な場所であった(参照:「Iconografía y Simbolismo Románico」Devid de la Garma Ramírez著)。修道士や巡礼者たちは、この静かな空間の中で祈り、神と出会い、信仰を深めていったのだろう。

参考

ここで紹介した サント・ドミンゴ・デ・シロス修道院 (Monasterio de Santo Domingo de Silos)は、ブルゴス県のロマネスクを訪ねたルートの中の一つです。こちらのルートを知りたい方はこちらを参考にして下さい。

・スペイン観光公式サイト。日本語があるのはうれしい限り。

サント・ドミンゴ・デ・シロス修道院のSanto Domingo de Silos | spain.info 日本語

・サント・ドミンゴ・デ・シロス修道院の公式サイト。スペイン語のみ。

https://www.abadiadesilos.es/

・キリストの昇天(Ascensión del Señor)の写真はこちらのブログのもの。

Arte magistral: Relieves del claustro de Santo Domingo de Silos

・サント・ドミンゴ・デ・シロス修道院の音声ガイド。スペイン語の他に、英語、フランス語、ポルトガル語でも聞ける。

Museo de la Asociación Retógenes (qrednomenclator.net)

・美術や歴史の本を出版するグループで、ロマネスク様式を詳しく説明しているウエッブサイト。

Monasterio Santo Domingo Silos (arteguias.com)

・ロマネスクのシンボルや図像の意味を解説している本。スペイン語。

「Iconografía y Simbolismo Románico」 Devid de la Garma Ramírez 著

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です